子供の知育おもちゃにはどんなものがいいか迷いますよね。
我が家には3、5才がいます。親としては少しでも子供の発育に良い知育おもちゃで遊んでもらいたいと思います。
特に子供が夢中になっているおもちゃをご紹介します。日本の保育園でも良く遊ばれているおもちゃです。海外でも人気のおもちゃばかりです。高いので購入するか躊躇してしまいますが、良いおもちゃなので、選択の参考になればと思います。
目次
MAGFORMERS(マグフォーマー)
マグフォーマーは磁石のついたピースで立体物を作るおもちゃです。
うちにある62ピースは、三角形×20、四角形×20、五角形×12。磁石が内蔵されたピースをくっつけると360°回転するのでいろんな形がつくれます。

色が綺麗なのがいいですね。正規品は磁石が強くピタッと付き、気持ちいい!子供たちはどんどんくっつけて、いろんなものを作っています。
ブックレットがあります。マグネットなので平面に並べてから、一気に組み立てられるのが面白いです。立体図形の展開図に強くなりそうです。数学センスが育ちます。

保育園にもマグフォーマーがありました。うちの子が3才になってすぐの頃に、一人で五角形のピースを使ってサッカーボールのような形を作りました。保育士さんにびっくりされました。5才のお兄ちゃんが作るのを見様見真似で覚えています。

マレーシアではこちら
LaQ(ラキュー)
ラキューは年長クラスに置かれていたおもちゃ。パーツは小さめです。はめるのが少し難しいですが、年長さんくらいの子ならできます。ぱちっとハマるので気持ち良い!

パーツの種類はこんな感じ。

四角形と三角形のパーツを連結していくパーツが数種類あります。さまざまなパーツでくっつけていくことで、いろんな形が作れます。そこが面白いところで、論理的・数学的思考が身につきます。
うちでやっているのはこの恐竜が6種類作れるセットです。

男の子が喜ぶセットですね。


マレーシアではこちら
ZOOB(ズーブ)
ズーブは年長クラスに置かれていたおもちゃです。5種類の特殊なパーツ同士をつなぎ、繋ぎ方によっていろんな動きが楽しめるおもちゃです。

パーツはこんな感じです。少し大きめ。


メガネや動物、宇宙人、恐竜、そしてDNAのらせん構造まで、無限大にいろんなものを作る事ができるZOOB。想像力が育ちそうですよね。
何冊かブックレットがついています。大人でもパーツ同士をはめるのに少し慣れが必要でした。ブックレットに色んな例が載っているので見ながら色々作れます。動くところが面白いところです。
組み立て好きのお子さんにはピッタリ。
とても値段が高いので、ピースは125ピースが良いかもしれません。

マレーシアではこちら
KATAMINO(カタミノ)
カタミノは、フランスのgigamic社のおもちゃ。
世界で人気の知育おもちゃで、3〜99才まで楽しめる?!
世界でいくつも賞を取っています。
カラフルな木のパーツ12個を組み合わせて、四角の中にピッタリはめるだけです。とてもシンプルです。カラーが綺麗でオシャレです。

冊子を見ると、組み合わせが書かれています。
表の上に書かれた数字を見て、ボードの数字に木の仕切りを置きます。そして、表に書かれたパーツで仕切りの中にピッタリとはめたらクリア!
たとえば A列の3であれば、仕切りを3の位置に入れて、表の3つのパーツをはめます。


数字を増やしていけば、難易度はどんどん上がります。5くらいになると大人でも結構難しいです。
冊子にはかなりのパターンが載っていますので、飽きません。
沢山のパターンに挑戦すれば図形に慣れて、空間認識能力が向上します。将来的には数学センスにつながります。

冊子にはパーツを並べてつくるイラストものっているので、小さなお子さんにオススメです。うちの3才、5才の子供はこちらも大好きです。

私は、日本語を含めた世界の言語で書かれた冊子のついたものを購入しました。
マレーシアで購入するなら、
プレイスティックス
日本の保育園の年中クラスで、よく遊んでいて夢中になっていました。マレーシアでも遊びたくて、日本で購入して持ってきました。
マレーシアではまだ発見できていないのですが、amazonでマレーシア配達も可能みたいです(上のリンク)
3歳の子供と昨日作って遊びました。
7種類の長さが違う棒をタテヨコに積み上げるだけです。
大人も結構楽しめます。

長さの違うスティックに溝があり、積み重ねるだけで、いろんなものを作れるので、子供にはハードルが低いと思います。
スティック同士を挟んでパチッと固定することができます。子供はコマのようなものを作って夢中で遊んでます。
このような作り方の説明書もあり、大人が少し教えてあげれば、いろいろ作れるようになります。



うちにあるのは150ピース。
Lサイズのジップロックに入るくらいの量です。
ピースは150ピースで十分楽しめます。バラバラになると片付けが大変になるので、
私はこのサイズで十分かなと思います。

対象年齢、価格や知育効果の比較表
価格はこの記事を書いた時点で私がamazon等で確認したものですので、ご了承ください。
商品 | 価格 | 対象年齢 | 知育効果 | 私の評価 |
---|---|---|---|---|
マグフォーマー62 | ¥10,000 | 3+ | 数学センス 空間把握力 | オススメ |
ラキュー ステゴザウルス | ¥2,750 | 7+ | 想像力、表現力、色彩感覚、集中力、論理的・数学的思考、遊びを通じたコミュニケーション、達成感 | コスパ◯ |
ズーブ 125 | ¥8,567 | 6〜8 | 想像力を働かせ、育みながら、子どもたちの学び・探究心・創造力を刺激する | |
カタミノ | ¥6,160 | 3+ | 認知思考力、空間認識能力、数学センス | |
プレイスティックス | ¥3,080 | 4+ | 創造性、構造力 | コスパ◯ |
どのおもちゃも、子供の創造性が育つ良いおもちゃです。
甲乙つけがたいですが、1つ選ぶとしたら、予算が許すなら、マグフォーマーです。小さいうちから長く遊べること、数学センスが磨かれる効果がある点が高評価です。面白いので子供が夢中になります。
コスパ優秀で良いおもちゃだと思うのは、プレイスティックスとLaQです。想像力と創造性、集中力がつくと感じます。我が家でも子供たちは良く遊んでいます。
子供たちはいろんなものを作るので見ていて楽しいです。
遊びを通して諦めないで最後まで作り上げることや出来た時の達成感を感じることも子供にとって大切ですよね。
おもちゃ選びの参考になればと思います。
知育玩具の定期お届けサービスって知ってますか?
日本のサービスですが、0〜6歳向けの知育玩具を2ヶ月に一度届けてくれるサービスがあります。
おもちゃを試したい、おもちゃはすぐ飽きてしまう、部屋がおもちゃでごちゃごちゃ、高いおもちゃを買うのはちょっとなぁ、という悩みはありますよね。そんなときに便利なサブスクリプションサービスです。
保育士の有資格者が月齢に応じて選んでくれます。
15,000円相当の知育おもちゃが、3000円台から借りられます。延長や買取購入も可能。
自分の知らないおもちゃに会えるかもしれません。
✴️うちの子も練習中。こどもオンライン英会話体験↓
コメントを残す